腸内環境を整えて快腸生活
私たち人間の腸内には、100兆個以上の腸内細菌が棲んでいます。これを顕微鏡で見ると、種類ごとにまとまって腸内の壁面にびっしりと生息していて、その様子はまるで花が群生しているお花畑(フローラ)のように見えることから、腸内フローラと呼ばれています。
腸内フローラを構成している腸内細菌は、大きく分けて3つになります。身体にとって良い働きをする善玉菌、不調の原因となる悪玉菌、どちらか優勢な方の味方をする日和見菌です。
善玉菌:消化吸収や免疫力の向上を助けて、健康維持のサポートしてくれます。乳酸菌やビフィズス菌など
悪玉菌:有害物質を作り出し、下痢や便秘を招き、大腸がんのリスクを高めることもあります。黄色ブドウ球菌やウェルシュ菌など
日和見菌:善玉菌が優勢の場合はおとなしいが、悪玉菌が優勢の場合は、腸内で悪い働きをします。バクトロイデスや連鎖球菌など
この3つの菌のバランスが、腸内環境を左右します。健康な腸では、2対1対7とされ、善玉菌が悪玉菌より優勢な状態になっています。
善玉菌と悪玉菌は絶えずせめぎ合っていて、腸内フローラのバランスは、刻々と変わります。食生活の偏りやストレスなどにより悪玉菌が優勢になると、悪玉菌が作り出す有害物質が増加して、便秘や下痢、肌荒れなどのトラブルを招くようになります。
腸内フローラのバランスが乱れる3つの要因
偏りのある食生活:悪玉菌の餌となる脂質や動物性たんぱく質を多く含む肉類中心の食生活だと、悪玉菌優勢の環境になってしまいます。
過度なスつレス:腸は自律神経と密接にかかわる器官で、過度のストレスを受けると自律神経が乱れ腸の働きが低下し、腸内環境が悪化するといわれています。
加齢:赤ちゃんの頃は誰でも腸内環境に善玉菌が多く住んでいます。しかし、加齢とともに減っていき、老齢期になると急激に善玉菌が減少していき、悪玉菌が増加していきます。そのため、毎日善玉菌や餌となる水溶性食物繊維を摂る必要があるのです。
腸内フローラを理想のバランスに保つには、乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌を含む食べ物と一緒に、善玉菌の餌となる食物繊維を摂ることが大切です。
最近話題になっているのが、食物繊維の一種であるイヌリンです。イヌリンは、玉ねぎやゴボウなどに含まれる水溶性の食物繊維です。食物繊維は、不溶性と水溶性の2種類があり、このうち善玉菌の餌になるのは水溶性食物繊維になります。
健やかな腸内フローラのバランスを保つためには、水溶性食物繊維を積極的に摂る必要があります。特にイヌリンは、腸内細菌による利用率が100%で、腸内細菌を活性化させ、善玉菌の1つであるビフィズス菌を増やす働きを持っていることが分かっています。
