ダイエットの基本原則(食事3)
5大栄養素の1つであるビタミンやミネラルは、身体の様々な代謝作用に関係しています。ダイエット上気を付けたいのは、ビタミンやミネラルが不足すると痩せにくくなるということです。また、ビタミンやミネラルは、身体にとって重要な役割を果たしていて、不足することにより、健康面で身体にとって悪影響を及ぼしますので、充分摂取するように心掛けてください。
ダイエットを継続していくためには、食べたという満足感も必要です。その為にも、食滅繊維を積極的に摂ることも大切です。食物繊維を食べるときはよく噛む必要があるため、満足感が得られ食べ過ぎ防止にも役立ちます。
その他、よく噛んで時間をかけて食事をすることはダイエットにもつながるというメリットもあります。食事をして食べているという信号が満腹中枢に届くまで15分~30分かかるといわれているので、この信号が届く前に食べてしまうとなかなか満足感が得られず食べ過ぎてしまうのです。早食いはダイエットの大敵です。早食いの傾向がある方はよく噛んでゆっくりと食事をするように心掛けてください。
食物繊維には、水溶性と不水溶性の2種類があり、不溶性食物繊維は便通を促し、有害物質を排出させる効果があります。また、水溶性食物繊維は血糖値の急激な上昇やコレステロールの吸収を抑制したり吸着して排出したり、大腸では善玉菌を増やす働きをするので両方を積極的摂ってください。
