脂質は三大栄養素の1つ

脂質は三大栄養素の1つ

私たちの身体には、様々な形で三大栄養素の1つである脂質が存在しています。

その一つがコレステロールで、身体の細胞膜やホルモンの材料になるなど、健康の維持や生きていく上で欠かせない栄養素です。

体内でのコレステロールは、必要量が保たれるよう肝臓が調整をするため、私たちの健康が保たれています。

様々な理由で血液中のコレステロールが増えすぎたり、減り過ぎたりすると、体調不良を起こすこともあります。

脂質は三大栄養素の1つ
脂質は三大栄養素の1つ

コレステロールは、人間の身体に存在する三大栄養素の1つである脂質の1つで、細胞膜やホルモン、胆汁酸などの材料として使われます。

胆汁酸は、食べ物からとった脂質の分解を助ける消化液の胆汁の主成分で、消化吸収に欠かせないものです。

コレステロールは、悪者と思われがちですが、生きていく上で欠かせないものなのです。

コレステロールには、悪玉(LDL)と善玉(HDL)があります。

LDLは、本来は必要な細胞にコレステロールを配達する運び屋的な働きをします。

しかし、増えすぎることで、コレステロールが血管壁に入り込むなどのトラブルを招き、血液がドロドロや動脈硬化の原因になります。

脂質は三大栄養素の1つ
ドロドロ血液

HDLは、余分なコレステロールの回収屋的な働きをします。回収したコレステロールを肝臓に送り、血液の流れを良くする手助けをします。

一般的に、コレステロールが多く含まれる食品を摂り過ぎることが、コレステロールを上げる原因だと思われがちです。

実際には、体内のコレステロールのうち70~80%は、糖や脂肪を使って肝臓などで合成されます。食事から摂り入れられる割合は、20から30%に過ぎません。

コレステロールをたくさん含む食品をたくさん食べても、それだけでコレステロールの数値に大きな影響を与える訳ではありません。

中性脂肪は、コレステロールと同じ脂質の一種で、活動に必要なエネルギー源です。直ぐに使われない分は、体脂肪として蓄えられます。

体内に中性脂肪が増えすぎると、LDLも増加し、HDLの減少も招きます。中性脂肪の増加は、血管壁に入り込みやすい超悪玉といわれる小型LDLも増やすため注意が必要です。

糖質や脂質、アルコールの摂り過ぎに気を付けましょう。

脂質は三大栄養素の1つ
脂質は三大栄養素の1つ

HOME

セルライトにも効果的、きれいに痩せる人気のダイエット!!

お顔のアンチエイジング&シミ・美白エステ

貴女も小顔美人に!高知で人気の小顔矯正

首肩こりや腰痛、骨盤矯正にお勧め整体院

院概要

スタッフ紹介

ブログ

お問い合わせ

ここからは外部サイト

予約サイト 

高知 ダイエット 前田カイロプラクティック整体院HP

Before&After写真多数掲載サイト

Instagram ダイエット

Instagram カイロ&整体、小顔矯正

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。