食事制限や運動でキレイに痩せるために
ダイエットでの基本、運動して痩せるために必要な運動量は、1kgの脂肪を燃焼させるためには、約7,000Kcalのエネルギーの消費が必要になります。
例えば1か月で3kg体重を落とそうとすると、1か月で21,000Kcalのエネルギーを消費する必要があります。1日で700Kcalのエネルギーの消費が必要になります。ただ実際には運動をすることで筋肉量が増えて、代謝量が増えるので体重の変化は計算とは異なってきます。
運動で例えると、1日に700Kcalのエネルギーを消費するためには、ジョギングで約3時間20分、1Kmを7分で走るランニングで約3時間、スイミング(クロール)で約3時間必要になってきます。
こうしてみていくと、一か月で3Kgの体重を運動だけで落とすことは難しいことが分かってきます。
そこで、食事制限だけで1か月に3kg痩せるために、食事での摂取エネルギーを1日に700Kcal減らす必要があります。
吉野家の牛丼並盛一杯が約700Kcalですので、1食抜けばできそうに思えてきます。女性の平均的な1日の摂取カロリーンの目安は2,000Kcalで、1日の最低摂取カロリーは1,100~1,300Kcalになります。これを下回った生活を続けることで貧血や肌荒れ、めまい、骨粗しょう症、生理不順などの体調不良の原因になってしまします。
食事量を減らすことで身体は飢餓状態であると判断をして、少しの食事で沢山の栄養を吸収し、消費エネルギーを減らす省エネ運転をしてしまうため、より痩せにくくなってしまいます。
また、1日に700Kcalを減らすということは1日の最低摂取カロリーのレッドゾーンぎりぎりになってしまいます。
1カ月で5kg体重を落とす目標を立てるということは、明らかに危険な行為であることが分かります。
きれいに痩せるためには、運動と食事制限を合わせて1日に700Kcalを減らすように考えると、効果的にダイエットできそうです。
今日は食べ過ぎたから、少し運動量を増やすとか融通を利かせることもできます。
1日3食規則正しく食べることで、空腹時間が短くなりインスリンの分泌量が抑えられ太りにくくなるのでお勧めです。
食事を抜いたりする1日2食は、相撲部屋の太るための食事法と同じになってしまいますので注意が必要です。
