ダイエットをしても痩せられないのはなぜ
痩せられない大きな原因の1つが、食べ過ぎです。太っている人の多くは、自分が食べ過ぎていることに気が付いていません。痩せている人と、食べる量の概念が違っているのです。まずは、自分が食べ過ぎであることを自覚しましょう。
ただむやみに食べる量を減らしても、栄養バランスが悪い食事だと痩せにくい体質になってしまいます。脂質、たんぱく質、ビタミン、ミネラル、エネルギー、5つの栄養素は必ず取るように心掛けてください。悪玉菌を減らして善玉菌を増やす工夫をして、基礎代謝をアップさせるために充分なたんぱく質が必要です。
そして、いくら食べる量を減らしても、運動不足だと筋肉量が減少をして基礎代謝が低下してしまいます。そうなると、痩せにくく太りやすくなってしまいます。無事痩せられてもリバウンドしやすい体質になってしまいます。
また、姿勢が悪いと体幹や筋力が衰えてきます。猫背や骨盤の歪みに注意をしてください。贅肉が付きやすくなってしまいます。姿勢の悪さから背中に贅肉が多くついている人もいます。足を広げて座っていると筋力が落ちて腰回りに贅肉が付きやすくなります。足を閉じて座ることを心掛けるだけで身体がすっきりと見えてきます。
痩せられているようだけど、体重が減らない。実は、筋肉量が増えているからかもしれません。体重が減ることに重点を置かずメリハリのある引き締まったボディを心掛けてください。筋肉量が増えることで基礎代謝も上げり、太りにくい痩せやすい体質となり今後のダイエットがたやすくなります。また、筋肉は脂肪よりも重いため、痩せても体重が落ちにくく感じますが、これで正解です。
