ダイエット停滞期とは
停滞期とは、ダイエット中に順調に体重が減っていたのに、ある時から体重が減らなくなってしまう時期のことを呼びます。
人間は飢餓との戦いで、食事量が減ると消費エネルギーを節約する身体を手に入れることで飢餓の時代を生き延びてきました。
その為、食事制限をして摂取エネルギーが減ると人間の身体は、体脂肪を減らさないように基礎代謝を下げて、消費エネルギーも減らすエコ運転をするようになってしまいます。
さらに、基礎代謝と体重は比例するために、体重が減った分、基礎代謝も下がってしまい体重も減りにくくなってしまいます。
その為、痩せるためにここでさらに食事の量を減らしてしまうのはNGです。基礎代謝がさらに低下をして痩せにくく太りやすい体質になってしまいます。また、身体にとって必要な栄養素が摂取できず体調を崩したり、肌荒れや髪のツヤが無くなってしまう可能性があります。
停滞期を乗り越えられずにダイエットを諦めないでください。今まで頑張ってきた苦労が水の泡になってしまいます。ここでリバウンドしたら、今までよりも体脂肪が増えてしまいリバウンド体質になってしまいます。
ダイエットをしては、リバウンドを繰り返している方は、痩せにくく太りやすいリバウンド体質になっている可能性が高いのです。
極端な食事制限によるダイエットを繰り返している方は、必要な栄養素が不足をして、筋肉量や骨密度が低下をし将来骨折をしたり背中が曲がった老後を暮らす可能性が高くなってしまいます。
停滞期を迎えたら、早く痩せようとはせずに、我慢をしてダイエットをスタートした時と同じ生活を続けていくことが大切です。体重を重視することは止めて、続けていくことが重要になります。
