ミネラルについて考えよう2

ミネラルについて考えよう2

現在、栄養素として欠かせないミネラルは16種類あり、今後増えていく可能性もあります。

16種類のミネラルを1日の摂取量で分類してみましょう。

1日の摂取量が、おおよそ100mg以上の主要ミネラルは、7種類あります。カリウム、マグネシウム、リン、ナトリウム、塩素、カルシュウム、硫黄です。

それ以外の元素は1日の摂取量が100mg未満で、微量元素ともいわれています。この微量元素を、更に摂取量から2つに分類できます。1日の摂取量が1mg以上鉄、亜鉛、銅、マンガンと、1mg以下コバルト、ヨウ素、モリブデン、コロム、セレンになります。

私たちは、色々な食品の基本的には細胞を食べていて、この細胞中に比較的多い細胞内ミネラル、カリウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛の5種類は、食品を食べていればとれていることになります。

血液などの細胞外液に比較的多い細胞外ミネラルは、ナトリウム、カルシュウム、塩素です。

この中で日本人に不足しているのは、特にカルシュウムで、鉄も不足がちです。

身体には細胞でもなく細胞外液でもないものがあります。それは骨で、には細胞内ミネラルのリン、マグネシュウム、細胞外ミネラルのナトリウム、カルシュウム及び微量元素の亜鉛が含まれています。

食事をきちんと摂らない間違ったダイエットを続けていると、ミネラルばかりでなく他の栄養素も不足してしまい体調不良や骨粗しょう症になってしまう危険性がありますので注意が必要です。

ミネラルについて考えよう2
ミネラルについて考えよう2

セルライトにも効果的、きれいに痩せる人気のダイエット!!

首肩こりや腰痛、骨盤矯正に整体

貴女も小顔美人に!高知で人気の小顔矯正

院概要

スタッフ紹介

ブログ

お問い合わせ

予約サイト 

Before&After写真多数掲載サイト

高知 ダイエット 前田カイロプラクティック整体院HP

Instagram ダイエット

Instagram カイロ&整体、小顔矯正

Facebook

サイトマップ

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。