ビタミンについて考える
糖質や脂質、たんぱく質がエネルギーとなる栄養素で、ビタミンやミネラルは身体を調節する栄養素になります。必要な量は少しですが身体の機能を円滑に働かせるためには欠くことのできない栄養素になります。
ほとんどの栄養素は身体の中で作ることができず、全てのビタミンを満遍なくとる必要があり、そうしないとせっかく摂取したビタミンも有効な働きを果たさなくなってしまいます。
普段の食事でも、身体にとって必要不可欠なビタミンを十分に摂れていない人が多く、ましてやダイエット中の人ではなおさら栄養状況が悪くなってしまいます。
現在認められているビタミンの種類は13種類あります。水に溶ける水溶性が9種類と油に溶ける脂溶性が4種類あります。
水溶性ビタミンは過剰分が尿などで排出され、体内にはほとんど蓄積されません。その為、不足しないように絶えず摂取する必要があります。
脂溶性ビタミンは、食べ物の脂質と一緒に吸収され、余分に摂取した分は肝臓などの体内に蓄積されるため、逆に過剰に摂取することで副作用や中毒を起こすことがあります。
これら13種類のビタミンは、各々別々の働きをしますが、ビタミン群として互いに助け合い働くため、色々なビタミンを満遍なく摂取する必要があります。
