低インスリンダイエットてなに
食事で血液中に吸収された糖分は、全身の細胞にエネルギーとして送られ、余ったエネルギーは、脂肪細胞に蓄えられます。こうして、体脂肪が増えていきます。
体脂肪の主な原料は糖分であるため、糖分を細胞に取り込ませる働きをしているインスリンが出にくい食事は太りにくいという考えに基づいて考えられたものです。
人間は、血液中の糖分の濃度が下がってくるとお腹がすき、食事をすることにより小腸から糖分が吸収されて血糖値が上がり満腹感を感じるのです。その後インスリンが分泌され全身の細胞に糖分が取り込まれていきます。その為、血糖値が下がり再び空腹を感じることになります。
血糖値の上昇が急激だとインスリンも大量に分泌され、血糖値も短時間で低下をしすぐに空腹を感じてしまいます。この短い時間で消費できなかったエネルギーは脂肪細胞に蓄えられていきます。
血糖値がすぐに下がってしまうとお腹がすきやすく、インスリンが大量に分泌された状態は、動脈硬化の危険因子となります。
血糖値の上昇がゆっくりの場合は、インスリンもゆっくり分泌をされ、血糖値も時間をかけてゆっくりと低下をし、その間に消費できるエネルギー量も多くなります。そのため、太りにくくなるのです。
