マスクと肌トラブル
肌の表面の角質層では、天然保湿因子やセラミドなどの働きで潤いが保たれて外から刺激となる物質が入り込むのは防いで肌を守っています。これが肌のバリア機能です。
マスクなどの着用により肌が擦れると潤い成分が失われ、バリア機能が低下します。その為、肌荒れや乾燥、耳の周りの皮膚炎などのトラブルが起こることになります。
また、マスクをつけることにより水蒸気で肌があれ、湿疹やニキビの原因になることのあります。そして、蒸れた状態でマスクを外すと多くの水分が蒸散するためかえって肌が乾燥しやすくなります。
飛沫感染の予防効果はサージカルマスクなど不織布マスクの方が布マスクよりは高いとされていますが、不織布マスクは肌への刺激が強く頬や鼻に刺激性皮膚炎を生じることもあります。
環境によっては布マスクで充分の場合もありますので、必要に応じて使い分けることが大切です。抗菌や速乾、吸水効果の優れた肌面が綿100%のものを選ばれるといいと思います。
サージカルマスクの内側にガーゼを入れたりすることで、摩擦によるかぶれを防ぐことができます。マスクのゴム部分が肌に擦れてかぶれる場合は、頭の後ろで紐を結ぶタイプのマスクに変えることをお勧めします。ゴムが擦れて耳切れする場合は、マスクのサイズとゴムの強さの見直しや切り傷があるときはフィルムドレッシングなどを利用してゴムが直接傷に触れることを防ぐといいと思います。

前田カイロプラクティック整体院では、新型コロナウィルス感染予防対策として、マスクの着用、手洗いや手指の消毒、換気をさせて頂いております。