コレステロールについて考えよう
一般的に血液検査でコレステロールと言えば総コレステロールのことを指しています。
コレステロールには、余分なコレステロールを肝臓に運んで処理をする善玉コレステロールと、血管に悪さをする悪玉コレステロールがあります。
善玉コレステロールをHDL、悪玉コレステロールをLDLと呼びます。
コレステロールは、動脈硬化との関係が指摘されますが、動脈硬化を起こすかどうかは、LDLが原因になるのではなく、LDLとHDLの比率が重要なのです。
コレステロールは身体の中で重要な働きをしているので、むやみにコレステロール値を下げると、血管を弱らせたり癌になりやすくなったりするといわれています。
コレステロールで問題なのは酸化されたときに毒性が発揮されてしまうことで、酸化されたLDLが、動脈硬化のきっかけになることがあるからです。
人間にとって、コレステロールは無用なものと思われがちですが、本来は人間に身体にとって必要な成分であり、細胞やホルモン、ビタミンの原料になっています。そのため、コルステロールが不足すると身体に様々な問題が起きてきます。
うつ病になったり、癌になりやすくなったり、脳の血管がもろくなり脳出血が起こりやすくなるといわれています。性格も攻撃的になるといわれています。
日ごろから食生活には気を付けて、3食を規則正しくバランスよくとることが大切です。
