血液サラサラDHA
DHAは脂肪酸の一種で、主に魚の脂肪に多く含まれています。もともと人間の脳細胞や母乳の中にも含まれているものです。しかし、DHAは身体の中では、ほとんど作りだすことができません。このため、青魚などの脂肪から積極的に補給することが必要になります。
DHAは脳細胞を活性化して記憶力や集中力を高める働きがあり、不足すると学習能力をつかさどる脳や神経が望ましくない状態に陥ります。最近の研究では、がん細胞を抑制する働きがあることが分かってきました。その他、コレステロール、中性脂肪を低くしたり、炎症抑制、視力回復、アトピー皮膚炎などへの働きかけについても注目されています。
DHAは、血管壁の細胞や赤血球を柔軟に保つ働きをします。そのため、赤血球が毛細血管を通過するとき、変形をして通り抜けますが、柔軟性が高ければ血液がスムーズに流れることができます。そのため、高血圧の予防にもつながります。
DHAを摂ることにより、肝臓で悪玉コレステロールの代謝分解が早まり動脈硬化の予防にも役立ちます。青魚に含まれるEPAにも血栓の予防効果があります。
一日三食規則正しく食べることが、ダイエットの近道であって、健康的にきれいに痩せるために必要なことだと思います。
