カイロプラクティックの用語

カイロプラクティックの用語

カイロプラクティックで、よく使われる用語にサブラクセーションがあります。これは、骨の歪んでいる部位のことで、この部位にアジャスト(骨を鳴らす矯正法)することで矯正することができます。

マニュピレーション:とらえ方場微妙ですが、矯正方法の総称に使用したり、矯正前や矯正後の筋肉の調整に使用したりします。

頸椎:7つの骨からなっていて、C1~7と表現します。例えば、頸椎1はC1と表現します。ちなみに、頸椎1は、アトラス、頸椎2をアクシスと表現します。その他、頸椎2は軸椎とも表現され、頸椎1は、環椎と表現されます。

胸椎:12個の骨からなっています。T1~12と表現します。

腰椎:5つの骨からなっています。L1~5と表現します。

スタティック・パルペーション:一般的に使用される触診検査法です。静的検査

モウション・パルペーション:関節の可動域を検査する方法。動的検査

オーソ ペディック・パルペーション整形外科学検査のことです。下肢挙上検査やアダムスポジションがこれにあたります。

一般的に、整体やカイロプラクティック、オステオパシーで使用される検査方法は、上記の3つになります。

構造性側弯:側弯で骨が変形をして治すことができない側弯。上記のアダムスポジションで検査されます。

機能性側弯:まだ軽症で矯正で治すことができる側弯です。永い間この状態が続くことにより構造性側弯になります。その為、側弯は早期発見早期治療が大切です。

カイロプラクティックの用語
側弯

首肩こりや腰痛、骨盤矯正に整体

セルライトにも効果的、きれいに痩せる人気のダイエット!!

貴女も小顔美人に!高知で人気の小顔矯正

院概要

スタッフ紹介

ブログ

お問い合わせ

予約サイト 

Before&After写真多数掲載サイト

高知 ダイエット 前田カイロプラクティック整体院HP

Instagram ダイエット

Instagram カイロ&整体、小顔矯正

Facebook

サイトマップ

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。