カイロプラクティックの勉強(用語骨盤)
カイロプラクティックでは、骨盤の変位をPSIS(上後腸骨棘)の位置で表現します。
PSISが後方下方にある場合は、PI(P=後方、I=下方)と表現します。その反対が前方上方変位になり、AS(A=前方、S=上方)とあらわします。もちろんPAの場合とASの場合で矯正方法は異なり、矯正方向は全く逆になります。
その他、内方変位=IN、外方変位=EXがあり、先ほどのPI又はAS変位と同時に起きる場合があり、PIIN、PIEX、ASIN、ASEXと表現します。
以上、腸骨の変位について書きましたが、骨盤矯正には仙骨の矯正も必要ですので、仙骨の変位について書きたいと思います。

仙骨については、仙骨がどちらに捻じれているかで、PR(右回旋)、PL(左回旋)、そのほか、PIR(右側屈右回旋)、PIL(左側屈左回旋)と表現します。
その他、Base-P(仙骨底後方)、APex-P(仙骨底前方)がり、当たり前ですが、それぞれ矯正方法が異なります。
カイロプラクティックの施術をされている方は、検査ができないと矯正ができないので、最低限の基礎だと思われます。
私は、現在オステオパシーにて矯正を行っているため、表現方法や考え方が異なっていますが、目指すものは一緒です。
