肥満と遺伝子
肥満に関する遺伝子はいくつか発見されています。なかでも最近特に話題になっている2つの遺伝子異常について調べてみました。
ベータ3アドレナリン受容体遺伝子の異常
肥満に関する遺伝子で一番有名なのがベータ3アドレナリン受容体遺伝子の異常です。日本人の3人に1人はこの遺伝子変異を持っているといわれています。ベータ3アドレナリン受容体遺伝子は、アドレナリンを活発に働かせる身体のアクセルのようなホルモンで、白色脂肪細胞に蓄えられた中性脂肪を分解し、褐色脂肪細胞で熱を作り出すように作用している。
しかし、この遺伝子に変異があると、身体の燃費をよくするためにアクセルを踏み込みにくくする働きが生まれてきます。この変異した遺伝子があると1日当たりご飯なら茶碗に軽く一杯分(約200Kcal)のエネルギーを節約できるとされています。
この遺伝子変異がある人は、他の人と同じ食事をしても、1日当たり200Kcal分余分に貯蓄されやすく、太りやすくなります。
小太り遺伝子
これまで肥満遺伝子といわれていたものは、BMIが30以上の重度な肥満に関係するものばかりでしたが、2001年に軽度の肥満(小太り)に関係していると思われる遺伝子を群馬大学整体調整研究所の武田教授らが発見をしました。
これによって、SHP遺伝子と呼ばれる部分の変異があると小太りになりやすいことが分かりました。生活習慣病を予防するうえで大変に重要な発見だと考えられています。
