尿酸値と痛風
尿酸値が高いと痛風を招きます。痛風とは、読んで字のごとく風が吹いても激痛が、足の親指の付け根などに起こる病気です。
血液中に尿酸が増えすぎると、溶けきれなくなった分が結晶化して、関節などに溜まりやがて剥がれ落ちたものを白血球が攻撃をして、炎症と激しい痛みが起こります。高尿酸血症が恐ろしいのは、痛風につながるだけでなく、命に関わる合併症が起こる可能性があることにあります。
尿酸は腎臓を通って尿とともに排出されるため、尿酸の結晶が腎臓に沈着し、腎臓に負担がかかって機能が低下します。尿路結石や慢性腎臓病を招く可能性もあります。
尿酸値が高い人は、糖尿病や脂質異常症、高血圧などの生活習慣病や動脈硬化の原因となる危険因子を持っていることが多いのです。特に動脈硬化は、進行すると脳卒中や心筋梗塞などを引き起こす要因になります。
尿酸値が高くても、自覚症状がないため、放っておいてしまいがちですが、こうした病気にならないためにも定期的に、特定検診や定期的な健康診断を受けて頂くことをお勧めします。
実は、私の身の回りにも、腎臓病や糖尿病、痛風などで悩まれている方が多くおります。できれば早く対処できれば健康を取り戻すことができたのではと、残念でなりません。後で後悔をしないよう、定期的な検診を心掛けてください。
