低インスリンダイエットとは
体脂肪の原料は糖分で、食事で糖分として血液に吸収されたものは、エネルギーとして全身に送られ、余ったエネルギーは脂肪細胞に蓄えられていきます。
これが体脂肪が増えるメカニズムで、糖分を細胞に取り込ませる働きをしているのが、インスリンというホルモンです。
低インスリンダイエットは、インスリンが出にくい食事は太りにくいという考えに基づいて提唱されています。
人間は血糖値が下がるとお腹がすいたと感じます。食事をすることにより小腸から糖分が吸収され血糖値が上がり満腹感を感じます。すぐにインスリンが分泌され糖分が全身の細胞に吸収されていきます。
血糖値の上昇が急激だと、インスリンも大量に分泌され、血糖値も短時間で低下をし、すぐに空腹を感じてしまいます。この短い時間の間に消費できなかった糖分は脂肪細胞に蓄えられます。
逆に、血糖値の上昇が穏やかな場合、インスリンもゆっくりと分泌され、血糖値もゆっくりと低下するため、この間に消費できるエネルギーの量も多くなり、太りにくいということになります。

そんな面倒なことはやっていられないという方には、脂肪溶解ダイエットがお勧めです。食事に気を使うことなく、できるダイエット法です。