変形性膝関節症とは
膝関節では軟骨がクッションの役割を担い、動作などの衝撃から守る働きをしています。
そのおかげで、立ったり歩いたりの動作をスムーズに行うことが出来ます。
しかしながら、年齢を重ねることや激しい運動などにより酷使した場合などは、軟骨が次第にすり減り様々な症状が表れてきます。
これが変形性膝関節症です。

歩行時や階段の上がり降りの際に膝が痛んだり、正座ができないなどが初期症状です。
進行すると骨同士が直接ぶつかる様になり、骨のへりにとげのような突起物、棘突起ができたり、骨が変形したりします。
関節を覆っている膜の内側に炎症が起きると、いわゆる液体が分泌され膝に水が溜まった状態になることもあります。
しだいにO脚が進行し、平地での歩行にも支障をきたすようになります。
日常生活が困難になり要介護のリスクも高くなります。
有病者数は40歳以降に増え始め、加齢とともに増加していきます。
X線で判断される変形性膝関節症の日本人の40歳以上の有病者数は、推定で2530万人(男性860万人、女性1670万人)と試算されます。
女性の方が圧倒的に多いのは、男性に比べて筋肉量が少なく、膝に負担がかかりやすいためです。
対策としては、膝への負担を減らすために、身体を支える筋肉量を維持することが大切です。
また、肥満などで体重が重い方は、それだけで負担が大きくなるので、減量することがおススメです。
健康な膝関節
大腿骨と脛骨が接する面は軟骨でおおわれています。
立つ、座る、歩くなどの日常的な動作を行う時には、軟骨がクッションの役割をして、骨同士が直接ぶつかるのを防ぎます。

変形性膝関節症の膝関節
長い間膝に負担がかかることにより、軟骨や半月板がすり減り骨同士が直接ぶつかり合うようになります。
骨棘という突起物である棘ができて骨が変形します。
また、半月板や軟骨のかけらが骨膜を刺激して炎症が起きると、膝に水が溜まり痛みが悪化します。

膝の痛みは、カイロプラクティックや整体で、膝関節の矯正や大腿四頭筋、ハムストリング筋の矯正を行うことで症状は大きく改善することが多いです。
病院で検査、治療された後、症状があまり改善されない場合は、一度矯正を受けられることをお勧めします。
変形性膝関節症とは
高知の整体院|前田整体院
〒780-8017高知市南竹島町2-10 2F MAP
℡ 09097720672 (カイロ&整体、小顔矯正、骨盤矯正専用)
℡ 09097720673 (ダイエット専用)
休診日
火曜日、水曜日、土曜日
R5年1月より休診日を火曜日、水曜日、土曜日に変更させて頂きます。
施術時間
10:00~12:00 14:00~17:00
変形性膝関節症とは
ここからは外部サイト